- ミュシャ アール・ヌーヴォーの世界
ミュシャ アール・ヌーヴォーの世界 アール・ヌーヴォーを代表する画家アルフォンス・ミュシャ。エッフェル塔が地下鉄メトロが登場し、文化・芸術の中心として繁栄を極めていたパリで、ミュシャの描く魅力的な女性に流れるような曲線は、パリの人々を一夜にして虜にし […]
- 【研究書】写楽改北斎 仮説・北斎が写楽である可能性が一番高い人物である 中村公隆
写楽改北斎 仮説・北斎が写楽である可能性が一番高い人物である 中村公隆 日本有数の浮世絵コレクターであり北斎研究家の中村公隆が1989年(平成元年)に執筆した北斎についての研究書。改名の多い北斎であるが、そこにはある法則が。そして浮世絵を収集する中で […]
- ビアズリーの芸術的な作品
ビアズリーの芸術的な作品 わずか25歳でこの世を去った、イギリスの世紀末芸術を代表する天才画家オーブリー・ビアズリー、彼の描く独特の線や創造的な装飾表現であらわされる象徴的な白と黒の画面構成は、ビアズリーが生きた19世紀のイギリスの人々のみならず今日 […]
- 北方急行 「カレー・ブリュッセル・プルマン急行」の時刻表 ”NORD-EXPRESS CALAIS-BRUXELLES-PULLMAN-EXPRESS”
北方急行「カレー・ブリュッセル・プルマン急行」の時刻表 ” NORD-EXPRESS” CALAIS-BRUXELLES-PULLMAN-EXPRESS アール・デコを代表する画家アドルフ・ムーロン・カッサンドルがデザインした […]
- 文芸雑誌「ココリコ」(COCORICO)1899~1902
文芸雑誌「ココリコ」(COCORICO)1899~1902 「ココリコ」(COCORICO)とは1899年から1902年にかけて芸術家であるポール・ブティニ(Paul Boutigny)によりフランス、パリで発行された文芸雑誌です。19世紀末、いわ […]
- 【テレビ出演】テレビ朝日「じゅん散歩」2024年5月1日(水)「三田」
【テレビ出演】テレビ朝日「じゅん散歩」2024年5月1日(水)「三田」 2024年5月1日に放送されたテレビ朝日の番組「じゅん散歩」にリボリアンティークスが紹介され、オーナーの中村大地が出演し、トゥールーズ・ロートレックの「ディヴァン・ジャポネ」など […]
- 【雑誌掲載】雑誌「ねこ」No.127
ネコパブリッシング様の雑誌「ねこ」127号にて、『黒猫の漫画家スタンラン』とリボリアンティークスの美術画廊「ギャラリー札の辻」が取り上げられました。 https://amzn.asia/d/brK651n
- 【作品提供】キントレ 日本テレビ
日本テレビ「キントレ」の企画メキキントレにてアルフォンス・ミュシャの「サロメ」を貸出提供いたしました。 番組概要 キントレ 日本テレビ 2023年12月2日土曜 ひる1時30分~2時30分 提供(貸出)作品 アルフォンス・ミュシャ 「サロメ」
- 【画像提供】「博士ちゃん」テレビ朝日
テレビ朝日の「博士ちゃん」にて葛飾北斎の「喜撰法師」の画像協力を行いました。 協力番組 「博士ちゃん」テレビ朝日 2023年5月13日 18:56~20:00 画像協力 葛飾北斎「喜撰法師」
- 【展覧会協力】デミタスカップの楽しみ展
デミタスカップの楽しみ展に協力させていただきました。 会場 美術館「えき」KYOTO 2020年11月28日~12月25日 群馬県立近代美術館 2021年4月17日~6月13日 渋谷区立松涛美術館 2021年8月24日~10月11日 協力作品 ジュー […]
- 【展覧会協力】「自転車のある情景展」
「自転車のある情景展」(現在終了中)に協力させていただきました。 会場 徳島県立近代美術館 2021年7月17日~9月5日 八王子市夢美術館 2021年9月17日~11月23日 協力作品 トゥールーズ・ロートレック「シンプソンのチェーン」 ジャン・ル […]
- 【テレビ出演】NHK総合「発掘!お宝ガレリア▽ルノアール!ミュシャ!ワケあって展覧会では見られない名作展」
2017年5月11日木曜日、NHK総合「発掘!お宝ガレリア▽ルノアール!ミュシャ!ワケあって展覧会では見られない名作展」が放送されました。 再放送が来週15日月曜早朝3:45~総合テレビ(不定期休止)、および17日水曜11:05~総合テレビ(関東を除 […]
- 【展覧会協力】箱根ラリック美術館企画展「ラリック×ダンス」
企画展「ラリック×ダンス」箱根ラリック美術館 現在神奈川県箱根にある箱根ラリック美術館で開催されている企画展「ラリック×ダンス」に協力させていただいております。 貸出作品 レオン・バクスト「ニジンスキー 牧神の午後」バレエ・リュスのプログラム ジュー […]
- 画集『黒猫の漫画家スタンラン』中村大地
画集『黒猫の漫画家スタンラン』中村大地(2024年2月) 日本で初めてのスタンランの猫を集めた画集。19世紀末、ベル・エポックのパリをこよなく愛する猫で彩ったアール・ヌーヴォーを代表する画家テオフィル・スタンラン、代表作の「シャノワールの巡業」をはじ […]
- ミュシャが内装をてがけたプラハの市民会館へ(2017年)
ミュシャが内装をてがけたプラハの市民会館へ チェコのイヴァンチッチェで生まれたアルフォンス・ミュシャはフランス、パリで活躍しその後アメリカなどにもわたりましたが晩年はチェコに戻りスラブ叙事詩や市民会館の内装などを手掛け祖国につくしました。 左が火薬塔 […]
- 「ロートレック展」ニューヨークMoMA美術館(2014年~2015年)
ブログの引っ越しに伴いずいぶん前の記事ですが、ニューヨークのMoMA美術館でロートレック展を観てきた話。仕事の関係上海外には年2回から3回ほど行くことが多いのですが、もっぱらパリが多くニューヨークは2015年に初めて訪れました。取り扱っているのが19 […]
- 「ヴェルノンの中世祭り」~「ジャポニスムと印象派展」に行ってきました、番外編
「ヴェルノンの中世祭り」~「ジャポニスムと印象派展」に行ってきました、番外編 2018年の5月から6月にかけてフランスに買付と研修のため行きましたが、2018年はなんと日仏交流160周年という記念すべき年でもあります。なのでギメ美術館では大名展(だい […]
- 19世紀末のアブサンの飲み方
19世紀末のアブサンの飲み方 19世紀末のフランスで大流行したアブサン。1915年にはフランスでその中毒症状や流行のため製造禁止になった伝説のお酒。このお酒の幻覚作用と中毒性は、詩人のボードレールやヴェルレーヌ、アルチュール・ランボー、オスカー・ワイ […]
- アブサンカクテル「地震」(ロートレックのレシピ)
アブサンカクテル「地震」(ロートレックのレシピ) 象徴派の画家ギュスターヴ・モローに”彼の絵画はすべてアブサンの力を借りて描かれた”と言われたほど、画家のトゥールーズ・ロートレックはアブサン(フランス語ではアプサン)を愛飲していました。2001年のア […]
- デュボネ「DUBONNET」 フランスの薬草系ワイン
今回はフランスのお酒「デュボネ」について、ロートレックやミュシャが活躍した19世紀末のベル・エポックと呼ばれた時代、フランスでは一体どんなお酒が飲まれていたのでしょうか?今回はそんなポスターや版画などを楽しむための雑学としてポスターにも描かれているお […]