
ネコがうらやましそうに見ている少女の飲み物「ヴァンジャンヌの牛乳」、この作品はスタンラン(1859~1923)の「黒猫一座の巡業」(Tournée du Chat Noir)と並ぶ代表作で1894年に製作された。
スタンランは前年に「モテュとドリア」のポスターを作成後、挿絵画家からポスターアーティストとしても活動を始め、最初のポスターである「トゥルヴィル」や表紙や挿絵などを描いていた「リール誌」での作風とは打って変わったこの明るいポスターを制作し「猫の画家」としても人気が不動のものとなります。このポスターの印刷所はシャルル・ヴェルノー社で、同じシャノワールの仲間であるアンリ・リヴィエール(1864~1951)の紹介によるものと言われています。
スタンランは、アリスティッド・ブリュアンの機関紙「ル・ミルリトン」で、「ジャン・カイユー」の偽名でも作品を描いています。この時期から、クレヨンによるリトグラフのデッサンを得意とし、スタンランとしての作品の成熟度と柔軟性を増していきます。ジャン・カイユ―(Jean Caillou)のカイユ―(Caillou)はフランス語で「小石」を意味し、スタンラン(Steinlen)のスタン(Stein)がドイツ語で「小石」を意味することから、カイユ―と名乗りました。同じくトゥールーズ・ロートレック(Lautrec)も「ル・ミルリトン」で偽名トレクロ―(Tréclau)を名乗っています。
作品中央に描かれている金髪の少女は、スタンランの娘コレットです。コレットはスタンランの他の作品、「コンパニー・フランセーズ・デ・ショコラ・エ・デ・テ」「ラ・リュ」「デ・シャ」にも描かれ、さらに「コミオのバイク」ではスタンランの想像による大人になったコレットが描かれています。
作品名である「レ・プー・ステリリゼ・ドゥ・ラ・ヴァンジャンヌ」(Lait pur Stérilisé de la Vingeanne)とは、レ(Lait)は牛乳、ステリリゼ(Stérilisé)が殺菌、ヴァンジャンヌは地名を意味し、邦訳は「ヴァンジャンヌの殺菌牛乳」。
当時の牛乳は、保存が難しくすぐ腐敗してしまう食品でした。しかし、フランス人ルイ・パスツール(1822~1895)による低温殺菌法の開発により殺菌された牛乳の販売が可能になります。
この作品は、シンプルな構図にもかかわらず、「パリから350kmという遠く離れたヴァンジャンヌの牛乳は、子供も安心・安全に飲め、猫たちも集って欲しがっるほど味も良い」と商業広告としても完成され、芸術と広告が一体となった、商業ポスターとしてもアール・ヌーヴォーの最高傑作といえる作品です。